不動産登記

土地建物の登記手続きでお困りですか?
余白(80px)

不動産登記は司法書士まで

司法書士は登記手続きの専門家です。土地建物の名義変更など、登記の仕方が分からないときはお気軽に司法書士に相談してください。
余白(40px)
王寺駅前へお越しください

事務所紹介

不動産登記の相談無料!
今すぐご相談されたい方はこちらから

月曜日から土曜日 9:30~20:00まで相談できます
電話予約:0745-72-8700(電話受付は月~金18:00まで)
余白(40px)

登記するケース

余白(40px)
美しい住宅街 不動産登記をしよう!

こんなケースは今すぐ相談!迅速確実な登記でお客様の権利を守ります!

  • 不動産登記のよくあるケースをご紹介します。これ以外のケースにも対応できます。
  • 登記費用(司法書士報酬と登録免許税)の目安も記載いたします。

相続登記

遺産分割協議書 遺産分割協議による相続登記

遺産分割協議による相続登記

親や祖父母、兄弟姉妹等が亡くなって不動産を相続した場合、所有権移転登記(相続登記)をしなければいけません。R6.4.1から相続登記が義務化されました。法定相続人で遺産分割協議をして、土地家屋を相続する人を決める場合、相続登記には遺産分割協議書や相続人全員の印鑑証明書を添付します。司法書士は、戸籍調査、遺産分割協議書の作成、登記手続の一式を代行できます。
司法書士報酬
10万円程度

  • 基本報酬 7万5000円
  • 戸籍調査 2万5000円
  • 遺産分割協議書作成 2万5000円
登録免許税
固定資産評価額の0.4%
見出し
表示したいテキスト
遺言書 遺言書による相続登記

遺言書による相続登記

故人が遺言書を作っていた場合の所有権移転登記(相続登記)です。公正証書遺言ならそのまま登記に添付できますが、自筆証書遺言ならまず家裁に提出して遺言書検認を受ける必要があります。相続登記には、家裁で検認済証明を取得した遺言書を使用します。司法書士は家庭裁判所に提出する遺言書検認の申立書の書類作成も代行できます。
司法書士報酬
(相続登記)
10万円程度

  • 基本報酬 7万5000円
  • 戸籍調査 2万5000円
司法書士報酬
(遺言書検認も代行)
7万5000円程度
登録免許税
固定資産評価額の0.4%
見出し
表示したいテキスト
相続放棄のプレート 相続放棄による相続登記

相続放棄による相続登記

法定相続人の中に相続放棄をする人がいる場合の所有権移転登記(相続登記)です。相続放棄は原則として相続を知って3か月以内に家裁に相続放棄申述書を提出して行います。相続登記には、相続放棄が受理された後に別途家裁で相続放棄申述受理証明書を取得して、これを添付します。司法書士は家庭裁判所に提出する相続放棄申述書の書類作成を代行できます。もちろん受理後の相続放棄申述受理証明書の取得も行います。
司法書士報酬
(相続登記)
10万円程度

  • 基本報酬 7万5000円
  • 戸籍調査 2万5000円
司法書士報酬
(相続放棄も代行)
7万5000円程度
登録免許税
固定資産評価額の0.4%
見出し
表示したいテキスト
権利書 法定相続による相続登記

法定相続による相続登記

民法が定めた共同相続人の法定相続分どおりに相続する場合の所有権移転登記(相続登記)です。遺産分割協議を行わず、特定の人が不動産を相続しない場合、相続人全員の名義に登記することもできます。なお、法定相続人が一人しかしないときは、その者が当然に不動産を相続しますので、単独名義の相続登記を行います。
司法書士報酬
10万円程度

  • 基本報酬 7万5000円
  • 戸籍調査 2万5000円
登録免許税
固定資産評価額の0.4%
見出し
表示したいテキスト

令和6年4月1日から相続登記が義務化されました

相続登記はお済みですか?
  • 法律の改正により土地家屋の相続登記は相続人の法律上の義務になりました。
  • 法律の施行後は、相続を知って3年内に必ず相続登記をしましょう。
  • 法律の施行前に亡くなった方の相続も義務化の対象になりますのでご注意ください。
  • 正当な理由がないのに相続登記をしないと10万円以下の過料の制裁(行政罰)を受けます。
  • 祖父母名義や、古い相続については、手続きに通常より時間がかかりますので、余裕をもって相続登記に着手してください。

売買の登記

新築住宅が並ぶ 土地建物の売買による所有権移転登記

土地建物の売買

  1. 不動産仲介業者やハウスメーカーを通じて住宅等の土地家屋を購入した場合、売買契約による土地家屋の所有権移転登記を行います。売買代金の決済に司法書士が立ち会って、売主から受領する登記関係書類を確認し、確実に買主名義に所有権移転登記ができることを保証することにより、不動産取引が完結するのが不動産取引実務です。
  2. その他、友人、知人、隣人等と直接個人売買をするときも司法書士にお任せください。契約書の作成や、売買取引のスケジュールを司法書士がサポートすることにより、不動産の個人売買を安全に行っていただけます。
司法書士報酬
(所有権移転登記)
10万円程度

代金決済立会(取引立会)の場合の立会料等を含む
登録免許税
  • 土地部分 固定資産評価額の1.5%
  • 住宅用家屋 固定資産評価額の0.1%~0.3%(ただし、一定の住宅用家屋の場合)
  • 上記以外の建物 固定資産評価額の2%
見出し
表示したいテキスト
建築中の住宅 建物の新築・未登記建物の所有権保存登記

建物の新築・未登記建物

  1. 工務店やハウスメーカーで住宅等を新築した場合、今まで登記簿が存在しないので、新たに登記を起こします。まず新築後1か月内に建物表題登記という、物理的状況を表す登記をします(土地家屋調査士)。その後司法書士が所有権移保存登記という、所有者を表す登記をします。
  2. なお、銀行等の金融機関から借り入れをせず、工務店等で建築した古い建物には、当時登記をしていなかったものが数多くあります(本来は登記すべきであったもの)。
司法書士報酬
(所有権保存登記)
3万円程度
登録免許税
  • 新築住宅 法務局の認定価格の0.1%~0.15%(ただし、一定の住宅用家屋の場合)
  • 上記以外の建物 固定資産評価額又は認定価格の0.4%
見出し
表示したいテキスト

不動産売買取引における司法書士の役割とは?

売主サイド
売主
買主が代金を払ってくれないと、所有権移転登記に必要な権利書や印鑑証明書は渡せない!(物件は引き渡さない)また、住宅ローンも完済できない!
売主の銀行
(住宅ローン債権者)
買主が売主に代金を支払い、そのお金で売主が住宅ローンを完済してくれないと、売主に対して抵当権抹消書類を渡すわけにはいかない!
その他差押債権者
(※通常はありません)
買主が売主に代金を支払い、そのお金で売主が債務を払ってくれないと、登記簿の差押を外すことはできない!(※通常はありません)
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
買主サイド
買主
売主から権利書と印鑑証明書を渡してもらい、かつ売主の登記簿についている銀行の抵当権を抹消してくれないと、こちらの銀行の住宅ローンが実行されないので、代金が支払えない!
買主の銀行
(住宅ローン債権者)
買主が売主から権利書等の引渡しを受け、かつ抵当権が抹消された綺麗な物件が買主名義にならないなら、買主名義の綺麗な物件に抵当権を設定する(同物件を担保に入れる)条件で契約した住宅ローンは到底貸せない!
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
売主サイトと買主サイドの

利害の対立を解決!

司法書士による不動産売買代金決済の立会業務
(取引立会)

若い男女とスーツ姿(後ろ姿)の男性 司法書士の不動産売買代金決済の立会業務
  • 上記でご覧のとおり、売主は代金を支払ってもらってから登記と物件の引渡しをしたいし、買主は登記と物件を引き渡してもらってから代金を支払いたいと考えます。
  • もし売主が先に登記を完了させる場合、売主には代金を払ってもらえないリスクがあります。逆に買主が先に代金を支払う場合、買主には正しく登記が完了しないリスクがあります。
  • つまり登記の完了と代金の支払いは同時履行の関係にあるところ、登記は即時に完了しないので、売主サイドと買主サイドの利害が対立して動かなくなってしまうのです。
  • そこで司法書士が、通常銀行の応接室で行われる不動産売買取引の決済(物件の引渡しと代金の支払い)に立ち会って、売主サイドの本人確認、意思確認、登記書類が揃っていることの確認をし(決済日の事前確認を含む)、買主サイドに対して完全な所有権移転登記ができることを保証するとともに、融資実行や代金支払いにGOを出します。この司法書士のゴーサインにより、買主サイドは登記の完了前にお金を動かすことを了承します。結果、買主サイドの住宅ローン実行から売主サイドの住宅ローン完済に至るまで、同時に資金決済が行われて、不動産取引が完結します。
  • 当日速やかに司法書士は法務局に一連の登記(抵当権抹消登記・所有権移転登記・抵当権設定登記等)を申請します。登記完了には2週間程度かかりますが、確実に登記ができる旨を司法書士が保証しているので、買主や買主の銀行は安心して登記の完了を待ちます。
決済当日の流れ
  1. 司法書士による登記書類の確認、署名押印作業、買主へのゴーサイン
  2. 住宅ローンの実行(買主の銀行から、買主へ)
  3. 売買代金の支払い(買主から、売主へ)
  4. 住宅ローンの完済(売主から、売主の銀行へ)
  5. 物件(鍵)の引渡し(売主から、買主へ)
  6. 仲介手数料や登記費用等の支払い(売主・買主から、不動産業者・司法書士へ)
  7. 司法書士による法務局への登記申請

生前贈与の登記

仲の良い祖母と孫娘 子や孫への贈与による所有権移転登記

子や孫への贈与

贈与契約(生前贈与)により、お金を動かさずに子や孫に対して不動産の名義変更(所有権移転登記)をすることができます。普通に贈与すると多額の贈与税がかかりますが、以下の制度を使って贈与すれば贈与税がかかりません。またこの制度を使って子や孫に不動産を生前贈与しておけば、祖父母や親の認知症が進んでも名義人が自由に不動産を売却処分できますので、不動産のお持ちの高齢者の生前対策・認知症対策になります。
  • 相続時精算課税制度を使って、60歳以上の親や祖父母から、18歳以上の子や孫に、不動産を生前贈与できます(相続時精算課税の選択)。
  • 上限は2500万円です。
司法書士報酬
二人分で、10万円程度

受贈者(もらう側) 7万5000円
贈与者(あげる側) 2万5000円
登録免許税
固定資産評価額の2%
見出し
表示したいテキスト
仲の良いシニア夫婦 夫婦間の贈与による所有権移転登記

夫婦間の贈与

贈与契約(生前贈与)により、お金を動かさずに配偶者(夫や妻)対して不動産の名義変更(所有権移転登記)をすることができます。普通に贈与すると多額の贈与税がかかりますが、以下の制度を使って贈与すれば贈与税がかかりません。この制度を使って元気なうちに夫や妻(元気なほう)に自宅の不動産を生前贈与しておけば、認知症になっても名義人が自由に不動産を売却できますので、高齢者夫婦の生前対策・認知症対策になります。また、相続に備え配偶者の住居を確保する遺産分割対策にもなります。
  • 婚姻期間が20年以上の夫婦の間で、居住用不動産を贈与した場合、贈与税がかかりません(夫婦の間で居住用の不動産を贈与したときの配偶者控除)。
  • 上限は、贈与税の基礎控除110万円のほかに2000万円までです。
司法書士報酬
二人分で、10万円程度

受贈者(もらう側) 7万5000円
贈与者(あげる側) 2万5000円
登録免許税
固定資産評価額の2%
見出し
表示したいテキスト

離婚や住所氏名の登記

離婚届けを突きつける女性と困っている夫 離婚の財産分与による所有権移転登記

離婚による財産分与

マイホーム(戸建住宅やマンション)を所有しているご夫婦が離婚するときには、財産分与によって自宅の名義変更すなわち所有権移転登記をすることができます。ただし離婚の財産分与については安易に考えず、後のトラブル防止のため、以下のようなことを慎重に検討されてください。司法書士がご相談に応じます(税理士のご紹介もできます)。
  1. 住宅ローンが残っている場合に今後の支払いはどうするか。借り換えできるか。銀行の承諾は必要か。
  2. 分与する側の譲渡所得税や、分与される側の贈与税について検討済か。税務申告は誰が行うか。
  3. 子供の親権、子供との面会交流、養育費の支払い、慰謝料、年金分割、婚姻費用の精算について決着済みか。離婚協議書・離婚給付契約等公正証書は作成しなくていいか。
司法書士報酬
(所有権移転登記)
二人分で、10万円程度

もらう側 7万5000円
わたす側 2万5000円
司法書士報酬
(協議書作成も代行)
10万円程度
登録免許税
固定資産評価額の2%
見出し
表示したいテキスト
市町村役場への届出書 住所移転や氏名変更による登記手続

住所移転や氏名変更

不動産の所有者(所有権の登記名義人)が住所移転したり氏名変更した場合、2年内に、不動産の登記簿に登記されている所有者の住所氏名の変更登記をする必要があります。この所有権登記名義人住所変更登記や所有権登記名義人氏名変更登記登記はこれまで任意でしたが、令和8年4月1日から義務化されています。不動産を購入して登記した日より後に転居したり、婚姻、離婚、養子縁組等により氏名が変わっている方は、早めに住所変更登記等の申請をご検討ください。
司法書士報酬
1万円程度
登録免許税
不動産1個につき、1000円
(土地と建物なら、2000円)
見出し
表示したいテキスト

抵当権の登記

住宅の模型 住宅ローンによる抵当権設定登記

抵当権設定

  1. 銀行等で住宅ローンを借りた場合銀行等の債権者は住宅ローンが完済になるまで不動産を担保として押さえておきます。不動産の所有者が住宅を利用したまま、銀行等が登記簿でその住宅を担保にとっておくことができ、この銀行等が登記簿につける担保権のことを抵当権といいます。その後住宅ローンの返済が不能になったら、銀行はその抵当権設定登記の効力により担保権を実行して裁判所で不動産を競売にかけ、売却代金からローン債権を回収できます。司法書士は不動産の所有者や銀行等からご依頼を受け抵当権設定登記の手続きを代行いたします。
  2. 抵当権は、個人間の貸し借りや、営業上の売掛債権などを担保するために設定することもできます。
  3. 住宅ローンなど特定の1本の被担保債権に拘束されず、契約で決めた極度額(上限額)と債権の範囲内で、包括的に債権担保ができる根抵当権という担保権もあります。根抵当権は抵当権の一種です。根抵当権設定契約をしたら、根抵当権設定登記をします。
司法書士報酬
5万円程度
登録免許税
  • 債権額の0.1%(ただし、一定の住宅ローン担保の場合)
  • 上記以外の場合 債権額の0.4%
見出し
表示したいテキスト
書類を準備する銀行の女性社員 住宅ローン完済による抵当権抹消登記

抵当権抹消

  1. 住宅ローンのご完済大変お疲れ様でした。完済の手続の際、銀行等から抵当権抹消登記のご案内を受けられましたか?窓口で抵当権抹消関係の書類を受領するか、完済後しばらく経ってからご自宅に抵当権抹消書類が送られてきたか、いずれかの方法によって抵当権抹消書類を受け取られたものと思います。
  2. 住宅ローン完済後の抵当権抹消登記は、銀行等債権者が代行してくれるわけではなく、住宅ローン債務者つまり不動産の所有者のほうで登記の手配をする必要があります。そのようにローン契約時の契約で決められているからです。
  3. ご案内にもあるとおり、抵当権抹消書類を受領されたら、速やかに抵当権抹消登記をすることをおすすめします。放置したり書類を紛失したりすると、抵当権抹消書類登記の手続きが複雑になって、結果として思わぬ不利益を被る可能性があります。
司法書士報酬
1万5000円程度
登録免許税
不動産1個につき1000円
(土地と建物なら2000円)
見出し
表示したいテキスト

土地利用権の登記

土地に設置された太陽光発電パネル 地上権設定登記

地上権設定

  1. 土地の上に工作物や竹木を所有する目的で土地所有者と契約すれば、地上権という不動産物権を発生させて、これを登記簿に登記(地上権設定登記)することができます。そうすることにより、土地利用者の権利を強固に守ることができます。
  2. 工作物とは、建物、道路、橋梁、水路、池、井戸、トンネル、テレビ塔、ゴルフ場、鉄塔、太陽光発電設備(パネル)、地下鉄、地下街など、一切の地上及び地下の施設のことです。
  3. なお、地上や地下の上限の範囲を定めて設定する地上権を区分地上権といいます。私有地の上空に電線を通すため電力会社等と契約する区分地上権や、地下鉄を通すため電鉄会社等と契約する区分地上権などがあります。区分地上権の設定ももちろん登記簿に登記することができます。
司法書士報酬
(地上権設定登記)
7万5000円程度
司法書士報酬
(契約書作成も代行)
10万円程度
登録免許税
固定資産評価額の1%
見出し
表示したいテキスト
込み入った住宅地にある私道ないし通路 地役権設定登記

地役権設定

  1. 契約により、自分の土地(要益地)の特定の便益を目的として、他人の土地(承益地)に設定する権利を地役権といいます。この場合の土地の便益とは、通行、用水(引水)、日照、眺望、送電などのことです。
  2. 例えば自分の土地の隣接地に通行地役権を設定し隣接地の登記簿にこれを登記(地役権設定登記)しておくことにより、隣接地の所有権が第三者に譲渡された場合でも、買主に対して通行の権利を主張することができます。
  3. 地役権のメリットは、範囲を定めて設定できることです。地役権の範囲を「南側15平方メートル」と定めて地役権設定契約をし通行地役権を登記(地役権図面を添付します)すれば、承役地の負担はその限りで済みます。
司法書士報酬
7万5000円程度
登録免許税
承役地1個につき、1500円
見出し
表示したいテキスト
大規模な宅地や事業用地の造成工事 賃借権(借地権)設定登記

賃借権(借地権)設定

  1. 貸主と借主の契約により生ずる不動産の賃借権は、民法上は債権(特定人間の行為請求権)であって物権(人の物に対する直接的排他的支配権)ではありませんが、不動産登記法上、不動産登記の対象として認められています。賃借権設定登記です。
  2. さて、住宅用の不動産賃借権にについては、借地借家法による借主保護(対抗力の強化・不動産賃借権の物権化)により賃借権の登記の必要性は少なくなっています。
  3. もっとも、事業用の定期借地権については、地主側にも、借主である事業者側にも、賃借権の登記をするメリットがあります。
  4. なお、借地借家法の適用がない土地の賃借権(建物所有目的ではない土地賃貸借契約に基づく借主の債権)については、必ず賃借権の登記をしておくべきでしょう。
司法書士報酬
(賃借権設定登記)
7万5000円程度
司法書士報酬
(公正証書作成も代行)
10万円程度
登録免許税
固定資産評価額の1%
見出し
表示したいテキスト

相談や依頼ができる土地家屋の不動産登記

所有権関係

  • 所有権保存登記|建物を新築したとき
  • 所有権移転登記|相続、遺贈、会社合併、売買、贈与、共有物分割、持分放棄、代物弁済、現物出資、時効取得、財産分与、交換、契約解除・取消、和解、詐害行為取消、真正な登記名義の回復等々よって所有者が変わったとき
  • 所有権変更登記|共有物不分割特約をしたとき
  • 所有権更正登記|所有者や持分割合に誤りがあったので訂正するとき
  • 所有権抹消登記|契約の無効、取消し、解除等によって所有権登記名義人の所有権登記が否定されたとき
  • 所有権の買戻権の特約、移転、変更(更正)、行使及び抹消の登記
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

担保物権関係

  • 抵当権設定登記|住宅ローンその他の金銭債権を担保するため抵当権設定契約をしたとき
  • 抵当権移転登記|債権譲渡や債権者の相続・合併等に伴って抵当権者が変わったとき
  • 抵当権順位変更登記|複数の抵当権の間の優先順位を変更するとき
  • 抵当権転抵当の登記|抵当権者が自己の債務を担保するため抵当権を担保提供するとき
  • 抵当権譲渡・放棄・順位譲渡・順位放棄の登記|抵当権者が各種抵当権の処分をしたとき
  • 抵当権変更登記|債権額、利息、損害金、債務者に変更があったとき
  • 抵当権抹消登記|住宅ローンやその他の金銭債権の完済等により抵当権が消滅したとき
  • 根抵当権設定登記|極度額という枠の範囲で複数の債権を担保する契約をしたとき
  • 根抵当権全部譲渡・一部譲渡・分割譲渡・共有者の権利移転の登記(元本確定前)|根抵当権者が各種根抵当権の処分をしたとき
  • 根抵当権変更登記(元本確定前)|極度額、債権の範囲、確定期日、債務者を変更したとき、又は根抵当権者や債務者に相続があり指定根抵当権者や指定債務者を定めたとき
  • 根抵当権元本確定の登記|登記簿上明らかではない事由で根抵当権の元本が確定したとき
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

用益物権関係

  • 地上権、地役権、賃借権等の設定登記|各種用益権の設定契約があったとき
  • これらの移転、変更(更正)及び抹消登記
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

所有権登記名義人の住所氏名関係

  • 所有権登記名義人変更登記|転居や婚姻・離婚等により住所や氏名が変わったとき
  • 所有権登記名義人更正登記|所有者の住所氏名といった表記に誤りがあったので訂正するとき
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

仮登記関係

  • 所有権移転仮登記|所有権は移転済みだが手続上の理由で本登記できないため登記順位だけ保全したいとき
  • 始期付所有権移転仮登記|所有権移転に始期(「〇の死亡」等)が付いていてまだ本登記できないため登記順位だけ保全したいとき
  • 条件付所有権移転仮登記|所有権移転に停止条件(「農地法第3条の許可」等)が付いていてまだ本登記できないため登記順位だけ保全したいとき
  • 所有権移転請求権仮登記|売買予約や代物弁済予約等将来の所有権移転請求権(債権)について登記順位を保全したいとき
  • これらの移転、変更(更正)及び抹消登記
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

信託登記関係

  • 信託の登記|家族信託等で不動産を信託したときの所有権移転及び信託登記
  • 受託者変更時の登記|死亡や辞任等により受託者が変わったときの所有権移転登記
  • 受益者変更時の登記|死亡や受益権の売買・贈与等により受益者が変わったときの受益者変更登記
  • 委託者死亡時の登記|死亡によって(信託を終了させず)委託者が変わったときの委託者変更登記
  • 信託登記事項の変更の登記|信託の目的、信託財産の管理方法、信託の終了の事由、その他の信託の条項を変更したときの各種変更登記
  • 信託財産売却の登記|受託者が不動産を売却し信託財産から外れたときの所有権移転及び信託登記抹消登記
  • 信託終了時の登記|信託が終了し不動産を帰属権利者に引き継ぐときの所有権移転及び信託登記抹消登記
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

不動産登記の相談無料!
今すぐご相談されたい方はこちらから

月曜日から土曜日 9:30~20:00まで相談できます
電話予約:0745-72-8700(電話受付は月~金18:00まで)
余白(40px)

不動産登記とは?

余白(80px)
登記を所管する法務省の赤レンガ棟 登記とは?

登記とは?

  • 一般に登記とは、一定の事項を公簿(国の登記簿)に記載して、これを公開することによって、取引関係に入ろうとする第三者の不測の損害を予防したり、登記されている本人等の権利を守ったりするための公的な制度のことです。
  • 登記制度は、裁判制度とともに、法の支配、近代的な法治国家、自由主義・資本主義社会の発展を制度的に支えているとても重要な仕組みです(維新以降、裁判制度と登記制度はともに司法省の管轄下にありましたが、戦後は、裁判制度は最高裁判所の、登記制度は法務省の管理となっています)。
  • 日本には様々な種類の登記制度があります。その中でも特に重要かつ件数が多いのは、土地家屋の不動産登記制度と、会社の商業登記制度です。
  • 司法書士はこの登記制度全般の実務を担う専門職です(不動産の表示の登記については土地家屋調査士)。司法書士は社会の様々なやりとりの中から、登記の原因となる法律行為や法律事実を抽出して認定し、それを書面にして、登記申請書とともに国(法務省・法務局)に提出します。そのことによって、権利関係や事実関係が正しく国の帳簿に記載されて、取引の安全やお客様の権利保護に寄与しています。
余白(80px)
美しいニュータウンの住宅街の町並み 不動産登記とは?

不動産登記とは?

  • 土地や建物といった不動産の物理的な状況や権利関係を登記簿に登記して公開することにより、取引の安全や所有者等の権利保護を実現するのが不動産登記制度です。不動産登記の登記簿は不動産ごとに作られます(日本では土地と建物は別個の不動産)。
  • 物理的な状況とは、物件の所在地や番号、用途、面積といった、その不動産を特定する要素のことです(表示の登記)。権利関係とは、所有者等の権利主体や、権利内容、権利と権利の優先関係など、文字どおりその不動産を取り巻く権利関係のことです(権利の登記)。
  • ところで、不動産に関する財産権は、個人の住まいや、工場建設など企業の経済活動に直接関係しており極めて重要です。不動産の価値は一般に高価であり不動産の利用は大ごとなので、不動産に関する決まり事があやふやでは困ります。日本全国どこに行っても不動産の権利や決まり事が同じでなければ、個人も企業も不動産取引を躊躇してしまい、自由主義・資本主義による社会経済の発展は望めません。
  • そこで法律(民法)は、所有権絶対の原則や物権法定主義といった考え方のもと、不動産の所有権を強力に保護するとともに、その他不動産に直接関わる権利内容は法律に書いてあるものだけを認めています。そして不動産登記制度を定めてこれを厳格かつ統一的に運用することにより、不動産取引の安全とスピーディーな経済活動の両立を図っています。
  • 民法177条は不動産の権利変動は登記しないと競合する第三者に対抗できないと規定しています。先に登記した者勝ちです。よって不動産取引をした国民は登記の対抗力を得て自分の権利を守るため速やかに登記します。国家は登記簿で所有者を確認し徴税と国土管理に役立てます。
余白(80px)

不動産登記の法律

登記研究 不動産登記の法律
毎日大量に発生する登記事件を適正迅速に処理するために、登記を所管する法務省(法務局)や専門家(司法書士・土地家屋調査士)は、以下のような法律等の資料に基づいて業務を行っています。
  • 民法(法律)
  • 区分所有法その他の実体法(法律)
  • 不動産登記法(法律)
  • 不動産登記規則(法務省令)
  • 不動産登記事務取扱手続準則(通達)
  • 個別の登記先例(通達・通知・回答・事務連絡)
  • 専門雑誌の見解(登記研究など)
  • 登記手数料令(政令)
  • 登録免許税法(法律)
  • 登録免許税法施行令(政令)
  • 登録免許税法施行規則(財務省令)
  • 租税特別措置法(法律)
  • 租税特別措置法施行令(政令)
  • 租税特別措置法施行規則(財務省令)
など
余白(80px)
相談者や依頼人を前にネイビーのスーツ姿でガッツポーズする司法書士

不動産登記に強い司法書士にお任せください!

  • 司法書士は登記業務の専門家です。登記手続きの代理、法務局に提出する書類の作成及びそれらについての相談は、司法書士法に定められた独占業務です。
  • 司法書士は、司法書士試験において、民法、商法(会社法)、不動産登記法、商業登記法、主要な登記先例及び登記申請書の作成を集中的に学んでいます。
  • 司法書士は、新人研修やその後の制度研修において、登記関係法令や登記先例を継続的に学んでいます。
  • 司法書士は、日本司法書士会連合会や司法書士会を通じて、法務省が新しく発令発出した登記先例を速やかに入手できます。
  • 当事務所は、登記研究や月刊登記情報その他の専門雑誌にアクセスし登記先例のリサーチができます。
  • 不動産登記や商業登記に積極的取り組んでいる司法書士事務所です。地元奈良県王寺町の王寺駅前で専門的な登記業務のご相談やご依頼をしていただけます。
  • 司法書士は不動産に関する法律の専門家です。売買、贈与、財産分与といった個別の取引から、生前対策(認知症対策・相続対策)や遺産相続といった包括的な手続きまで、様々なご相談に対応しています。お客様の不動産問題の解決を法的に支援します。
  • 事務所は王寺駅前すぐ。西大和・西和地域の不動産のお悩み解決や法律手続き・登記手続きに実績があります。
    (王寺、河合、上牧、三郷、斑鳩、平群など)
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(40px)

登記申請の流れ

余白(40px)
Step
1
現在の登記の状態を確認する(登記事項証明書の取得)
  1. どんな登記をしたらいいか、またその前提としてどんな法律行為や会社の意思決定をしたらいいのかを判断するためには、まず、現在の権利関係や登記の状態を調査しておく必要があります。
  2. そのために、不動産登記を管轄している法務局で登記事項証明書等の証明書を取得して、その内容を確認します。
  3. ところで、不動産の登記簿そのものは管轄法務局にありますが、コンピュータ化された法務局同士が登記情報を交換しているので、最寄りの法務局で全国の不動産の登記事項証明書を取得できます。郵送請求やオンライン請求もできます。
  4. なお、法務省の登記情報提供サービスを利用すれば、インターネットで登記情報を閲覧することもできます。
登記事項証明書交付請求書 現在の登記の状態を確認する(登記事項証明書の取得)
Step
2
登記の原因となる行為や事実の発生
不動産の売買契約の成立(及び所有権移転の効力発生)、贈与契約の成立(及び所有権移転の効力発生)、相続の開始(不動産所有者の死亡)、建物の新築完成などです。
若い男女と相談し契約行為等に立ち会うスーツ姿の男性 登記の原因となる行為や事実の発生
Step
3
登記の原因を証する書類の作成(収集)
不動産登記(権利の登記)を申請するために、登記の原因となった事実関係や法律行為を証する書類を作成します。これを登記原因証明情報といいます。登記原因証明情報には、売買契約なら売買契約の法律要件事実を漏れなく正確に記載し、さらに所有権という物権が移転した事実を表現する必要があります。不動産登記は物権変動があったことを登記する制度だからです。契約書が登記原因証明情報の要件を満たしていれば、契約書を登記原因証明情報として法務局に提出することもできます。

(登記原因証明情報の提供)
不動産登記法61条 権利に関する登記を申請する場合には、申請人は、法令に別段の定めがある場合を除き、その申請情報と併せて登記原因を証する情報を提供しなければならない。
契約書とボールペン 登記の原因を証する書類の作成(収集)
Step
4
登記申請書・その他の添付書類の作成(収集)
登記申請をするには、登記申請書と添付書類を正確に漏れなく準備します。
  1. 登記申請書は、法令や先例によって厳密に書き方が決まっています。そのとおりに書かなければ登記は通りません。書き手や法務局の登記官によって解釈が分かれ、登記ができるできないが左右されては、登記制度や登記実務は成り立たないからです。
  2. 不動産登記の添付書類は、いくつかに分類できます。登記原因に関するもの(登記原因証明情報、第三者の許可・承諾・同意書、判決書など)、申請構造に関するもの(権利書や登記識別情報、印鑑証明書など)、代理権限に関するもの(委任状、法人代表者資格証明書など)、その他法令や先例に基づくものです。
陽光あふれる部屋で白いキーボードをタッチする青いシャツの男性 登記申請書・その他の添付書類の作成(収集)
Step
5
法務局に、登記申請書・添付書類を提出し、登録免許税を納付
  1. 申請書と添付書類が準備できたら、それらを法務局に提出し登記申請をします。登記が終わったら原本を返してほしい書類を添付書類として提出する場合、所定の原本還付申請をします。
  2. 登記申請は、書面でする方法(窓口に提出・送付)と、オンラインでする方法から選べます。
  3. 登記申請と同時に国に登録免許税を納めなければいけません。登録免許税の課税標準と税率は登録免許税法に定まっていますので、自分で計算します。法令や先例で計算方法が分からなければ法務局に相談します。登録免許税法や租税特別措置法による非課税、減免が適用されるケースもあります。
  4. なお、登録免許税は現金納付が原則ですが、通常印紙納付もできます。現金納付の領収書又は収入印紙を登記申請書に貼付して登記申請します。オンラインで登記申請を場合は、登録免許税はインターネットバンキングにて納付することができます。
法務局の看板 法務局に、登記申請書・添付書類を提出し、登録免許税を納付
Step
6
法務局による審査と登記の実行
法務局は以下のような流れで登記申請を処理します。
  1. 受付 受付番号が決まります。
  2. 調査 申請内容が法律に適合するか、法務局の登記記録と一致するか、添付書類が揃っているかなどを調査します。
  3. 記入 申請に問題がなければ、登記官が登記記録等に必要事項を記入します。
  4. 校合 登記官が再度チェックし、確認の記録をして、登記が完全に実行されます。
  5. 登記識別情報及び登記完了証の作成 登記官が完了書類を準備します。
パソコンの画面を見ながら討論審査するシニアの男女グループ 法務局による審査と登記の実行
Step
7
完了書類の受取り
  • 法務局が作成した登記完了証と、登記識別情報(通知書)を受け取ります。また、登記事項証明書を請求して、登記申請したとおりに間違いなく登記が実行されているかどうかをチェックします。
  • また、原本還付申請した書類を受領します。
権利書 完了書類の受取り
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
両手をあげてジャンプし喜びを表現するスーツ姿の男性のイラスト 王寺町の明徳司法書士事務所の登記業務に満足している人のイメージ
相続登記の義務化対応は

こちら

余白(40px)

Q&A

余白(40px)
スーツ姿でコンサルティングする男性 不動産登記に関するQ&A、よくある質問と回答

不動産登記のことは何でも聞いてください!

Q
登記は何を見たら分かるのですか?
A
  1. 法務局で発行される登記事項証明書を見たら分かります。
  2. 原則として法務局にある登記簿(登記記録)を直接見ることはできないので、登記されている登記事項の証明書などを取得して、その記載内容を確認します。
  3. また登記情報提供サービスを利用すればインターネットで登記を見ることもできます。
Q
登記事項証明書を取得するには、法務局に行かないといけないのですか?
A
いいえ、法務局に行かなくても登記事項証明書を取得できます。登記事項証明書の請求方法は、窓口に行く方法、郵送請求、オンライン請求から選べます。
Q
不動産登記の登記事項証明書の種類を教えて下さい。
A
はい、不動産登記の登記事項証明書の種類と、証明対象は以下のとおりです。
  1. 全部事項証明書 登記記録の全部
  2. 現在事項証明書 現に効力を有する登記事項
  3. 一部事項証明書(何区何番事項証明書) 任意に請求した一部の登記事項
  4. 閉鎖事項証明書 建物滅失や合筆等で閉鎖された登記記録
Q
インターネットでも登記内容が確認できるのですか?
A
はい、できます。民亊法務協会の登記情報提供サービスを利用すれば、インターネットで登記簿の情報を確認できます。「登記情報提供サービス」で検索してください。なお注意点は以下のとおりです。
  • 有料です。
  • クレジットカード登録が必要です。
  • 利用時間に制限があります。休みの日もあります。
  • 登記情報はPDFファイルで表示されます。
  • 提供される登記情報に制限があります。
  • 法務局の証明文や公印はありません。証明書ではないからです。
  • その代わり、照会番号の取得ができます(有料)。
Q
不動産の登記事項証明書を見ると4つの枠に分かれているのですが、これは何ですか?
A
はい、不動産の登記事項証明書は、その不動産の状況によって、いくつかの部分に分かれています。
  1. 表題部
  2. 権利部(甲区)(所有権に関する事項)
  3. 権利部(乙区)(所有権以外の権利に関する事項)
  4. 共同担保目録
  • 表題部には、土地や建物の物理的状況を特定する情報が登記されています。土地であれば、所在、地番、地目、地積などです。
  • 権利部甲区には、この不動産の所有者が登記されています。順番に登記されるので、最後に書いてあるのが現在の所有者です。
  • 権利部乙区には、この不動産に所有権以外の権利がついている場合、その権利内容が登記されます。銀行の抵当権などです。
  • 共同担保目録には、この不動産とともに担保提供されている他の物件の一覧が表示されます。乙区の抵当権等と紐づけられています。
Q
不動産の表示の登記(表題部の登記)にはどんなものがありますか?
A
土地の表示に関する登記には以下のようなものがあります。
  • 土地の表題登記|未登記の土地が生じ、又は取得したとき
  • 地目の変更登記|土地の主な用途(宅地等)が変わったとき
  • 地積の変更登記|土地の面積が変わったとき
  • 地目又は地積の更正登記|登記簿の地目又は地積に誤りがあったので訂正するとき
  • 分筆の登記|1筆の土地を複数の土地(の登記簿)に法的に分けるとき
  • 合筆の登記|隣接する数筆の土地を1筆の土地(の登記簿)として法的にくっつけるとき
  • 表題部所有者の表示の変更、更正又は所有者若しくはその持分の更正登記
  • 土地の滅失登記|土地が滅失したとき

建物の表示に関する登記には以下のようなものがありまます。
  • 建物(区分建物)の表題登記|建物を新築したとき
  • 建物の合体登記|複数の建物を物理的に1個又は1棟の建物にしたとき
  • 建物の表示の変更登記|登記事項が現況と合致しなくなったとき
  • 建物の表示の更正登記|登記事項に誤りがあったので訂正するとき
  • 分割の登記|1個の建物を複数の建物(の登記簿)に法的に分けるとき
  • 区分の登記|1棟の建物の中の構造上独立した部分を切り分けて(登記簿を作り)それぞれ所有権の対象にするとき
  • 合併の登記|複数の建物を1個の建物(の登記簿)として法的にくっつけるとき
  • 表題部所有者の表示の変更、更正又は所有者若しくはその持分の更正登記
  • 建物の滅失登記|建物が滅失したとき
Q
不動産の権利の登記(権利部甲区・乙区)にはどんなものがありますか?
A
権利の登記はとてもたくさんありますが、件数が多いのは以下のような登記です。
  • 所有権保存登記|建物を新築したとき
  • 所有権移転登記|相続、遺贈、会社合併、売買、贈与、共有物分割、持分放棄、代物弁済、現物出資、時効取得、財産分与、交換、契約解除・取消、和解、詐害行為取消、真正な登記名義の回復等々よって所有者が変わったとき
  • 所有権抹消登記|契約の無効、取消し、解除等で所有権が否定されたとき
  • 抵当権設定登記|住宅ローンなどお金を借りたとき
  • 抵当権抹消登記|住宅ローンなどを完済したとき
  • 登記名義人表示変更登記 |登記した住所氏名が転居、婚姻、離婚等で変わったとき
  • 仮登記|所有権移転、始期付所有権、条件付所有権、所有権移転請求権仮登記で登記順位を保全したいとき
  • 信託登記|不動産を信託したとき、受託者が変わったとき、受益者・委託者が変わったとき、信託登記事項が変わったとき、信託不動産を売却したとき、信託が終了したとき
Q
不動産登記はなぜするのですか?
A
  1. まず、一部の登記については、法律で登記する義務が定められているからです。登記義務があるのは、不動産の表示の登記(物理的状況の登記)と、権利の登記のうち相続登記(相続を原因とする所有権移転登記)です。
  2. そして、不動産の権利の登記には「対抗力」という効力が認められているからです。対抗力とは、先に登記をした人が第三者に対して自分の権利を主張できる力のことです。例えば、不動産が自分と他の第三者に二重に譲渡された場合、先に登記したほうが優先され自分の所有権を法的に守ることができます。不動産を購入したら速やかに登記するのはそのためです。
(不動産に関する物権の変動の対抗要件)
民法177条 不動産に関する物権の得喪及び変更は、不動産登記法その他の登記に関する法律の定めるところに従いその登記をしなければ、第三者に対抗することができない。

その他不動産登記には以下の効力があります。
  • 権利推定力 登記があれば、一応登記どおりの実体的な権利関係が存在するものと推定されます。
  • 形式的確定力 一旦登記がなされれば、登記の真偽にかかわらず(仮に登記が無効であったとしても)、誰もその登記を無視して新たな登記をすることはできません。登記を訂正し、正しい登記をするには、不動産登記法に基づく手続きが必要です。
Q
不動産登記はいつしたらいいんですか?
A
不動産登記のうち、表示登記については事実が生じてから1か月内に、相続登記については所有権取得を知ってから3年内に、その他の登記については物権変動後「できるだけ早く」登記してください。
Q
どこで登記したらいいですか?
A
不動産登記は、物件の所在地を管轄する法務局、地方法務局、支局、出張所で登記します。

不動産登記法6条 登記の事務は、不動産の所在地を管轄する法務局若しくは地方法務局若しくはこれらの支局又はこれらの出張所(以下単に「登記所」という。)がつかさどる。
Q
不動産登記は誰がするのですか?
A
不動産登記について、まず国が勝手にやってくれるのか、当事者が自分で申請しなければいけないのかといえば、当事者が自分で申請しなければいけません。これを申請主義の原則と呼びます。次に当事者とは誰かといえば、例えば売買契約の売主買主双方というようにに、登記を失う登記義務者と、登記によって利益を受ける登記権利者の双方を当事者として登記を申請しなければなりません。これを共同申請主義の原則と呼びます。原則ですから、一部職権登記や単独申請の例外があります。
Q
不動産登記では、何を登記するんですか?
A
不動産登記法177条にあるように、「物権の得喪及び変更」を登記します。
  1. 物権とは、民法等によって認められている人の物に対する直接的排他的支配権です。具体的には、所有権、地上権、永小作権、地役権、先取特権、質権、抵当権(根抵当権)、賃借権、採石権のことです。
  2. 得喪及び変更とは、得る、喪う、変更することです。つまり、上記の物権が発生し、物権の内容が変更し、物権が消滅したら、これを登記します。
  3. 例えば、土地の売買契約によって、当該土地の所有権という物権の所有者つまり権利主体の変更があったら、所有権の承継取得ないし権利主体の変更を、所有権移転登記という形で登記申請します。
  4. また例えば、お金の貸し借り、金銭消費貸借契約をして、この債権を担保するために抵当権設定契約をした場合、抵当権という物権が新たに発生するので、抵当権設定登記という形で登記申請します。
(不動産に関する物権の変動の対抗要件)
民法177条 不動産に関する物権の得喪及び変更は、不動産登記法その他の登記に関する法律の定めるところに従いその登記をしなければ、第三者に対抗することができない。
Q
不動産登記はどのように申請するのですか?
A
  1. 管轄の法務局に対して、登記申請書に必要な添付書類を添付して、書面又はオンラインで提出することにより、登記申請します。
  2. また登記申請と同時に、所定の登録免許税(登記の税金)を納めます。
Q
不動産登記(権利の登記)の真正はどのように担保されていますか?
A
正しい登記がされる仕組みを民事訴訟との対比で考えます。民事訴訟において裁判所が、当事者の請求や反論を認めて(正しいものとして)判決できるのは、当事者が証拠を提出して事実を立証できたときと、当事者が事実を認めたとき(自白)です。当事者が事実を認めれば証拠は不要です(自白の不要証効・弁論主義)。そもそも相手の請求を丸ごと認めること(請求の認諾)もできます。私人間の権利義務をどうするかは個人の自由だからです(私的自治の原則・処分権主義)。民事訴訟の判決の正しさは、証拠又は自白で担保されます。自白があれば証拠さえ不要です。

対して不動産登記はそのようになっていません。登記は私人間の権利義務とは異なり、取引の安全を守るための公的な制度だからです。当事者が揃って申請したからといって、真実ではない権利関係を登記簿に載せるわけにはいきません。つまり不動産登記では、証拠又は自白ではいけません。不動産登記では、証拠及び自白が必要です。そして、その自白の部分についても証拠が必要です(自白自体が確かかどうかの証拠)。不動産登記の真正担保は、登記原因の証拠+自白+自白の証拠に基づく登記申請によって図られます。以下簡単に説明します。

  1. まず登記原因に関する証拠です。不動産登記の申請をするときは、登記の原因事実についての証拠を提出する必要があります。つまり物権変動(不動産に関する物権の得喪及び変更)を生じさせた事実又は法律行為を書面にして法務局に提出しなければなりません。この書面を登記原因証明情報といいます。例えば売買契約に基づく所有権移転登記を申請するには、売買契約の要件事実と物権変動の効力確定が明確に記載されている(と評価できる)書類を準備し、これを登記原因証明情報として法務局に提出します。
  2. 次に自白です。不動産登記は原則として、登記面で利益を得る登記権利者とその反対の登記義務者が揃って登記申請をしなければなりません(共同申請主義)。揃って申請するとは、一つの登記申請書に当事者が署名押印することです。これにより、当該登記申請書の内容について当事者双方が認めたことになり、自白の構造が成立します。
  3. 最後に自白の証拠です。当事者が申請書に署名押印して登記申請書や登記原因証明情報の内容について自白するだけでは足りません。登記によって不利益を受ける登記義務者が、本当に登記義務者本人なのか、また本当にその登記をする意思があるのかを、添付書類によって立証します。そのような添付書類を申請構造に関する添付書類といいます。具体的には、登記義務者の持っている(登記義務者しか持っていない)登記済証(登記識別情報)と印鑑証明書(所有権移転等の重要な登記の場合)の提出です。例えば売買による所有権移転登記を申請するとき、登記義務者である売主が、自分の持っている(売主である自分以外に持っている者がいない)権利書と印鑑証明書を法務局に提出すれば、それは確かに登記義務者本人が登記申請書どおりの名義変更に応じる意思を表明したと考えてよい、自白したと考えてよい、と判断する仕組みです。
Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
相続登記の義務化対応は

こちら

余白(40px)

遺産相続の手続き、贈与や信託といった生前対策、死後事務など終活、遺言書作成のことなら
奈良王寺の明徳司法書士事務所まで
事務所のある奈良県北葛城郡(王寺町、河合町、上牧町、広陵町)、隣接の生駒郡(三郷町、斑鳩町、平群町、安堵町)といった西大和・西和エリアを中心として、周辺地域の大和郡山市、香芝市、葛城市、大和高田市などからご相談やご依頼を頂戴しています。