本日から休み明けの業務を開始します。宜しくお願いします。
8月は引き続き遺産相続についての無料相談を伺っていますのでお気軽にお問い合わせください。
遺産の分け方を決める遺産分割協議書の作成
相続手続に使用する戸籍謄本,除籍謄本,改製原戸籍等の収集
不動産の相続登記
土地家屋の生前贈与による名義変更
相続による預貯金や株式の口座の解約払戻(遺産整理,遺産承継)
家庭裁判所への相続放棄申述
公正証書遺言の作成
ほか
本日から休み明けの業務を開始します。宜しくお願いします。
8月は引き続き遺産相続についての無料相談を伺っていますのでお気軽にお問い合わせください。
遺産の分け方を決める遺産分割協議書の作成
相続手続に使用する戸籍謄本,除籍謄本,改製原戸籍等の収集
不動産の相続登記
土地家屋の生前贈与による名義変更
相続による預貯金や株式の口座の解約払戻(遺産整理,遺産承継)
家庭裁判所への相続放棄申述
公正証書遺言の作成
ほか
標記の日程で夏季休業(土日祝を含む)いたします。お急ぎの方はメール等でお問い合わせください。可能な範囲で対応させていただきます。
なお,17日に業務を再開しますので,ご相談等のご予約は同日以降の日でお願いします。
6日 土曜日
7日 日曜日
8日 休業
9日 休業
10日 休業
11日 祝日
12日 休業
13日 土曜日
14日 日曜日
15日 休業
16日 休業
明徳司法書士事務所の業務内容のページを更新しました。下の詳細ボタンからご確認いただけます。
事業承継に関する中小企業庁(経済産業省)の「事業承継ガイドライン」が3月に改訂されていますのでお知らせします。下の詳細ボタンが経済産業省のWEBサイトにリンクしており,そこからガイドライン等をご確認いただけます。
次世代への事業の承継(商売の引継ぎ・代替わり)が社会的な課題となっています。
当事務所では個人・零細~中小企業の事業承継の法的なお手伝いに対応できるよう準備しています。
息子などに商売を継ぎたいが何から手をつけたらいいか分からないようなときご相談ください。会社の株式のこと,役員の構成のこと,土地建物や工場のこと,そして税金のことなど,総合的にどうやればご希望を適えられるのかを...
7月15日(金)は臨時休業日とさせていただきます。
当日のご連絡はメール等にてお願いいたします。
標記の期間,相続登記・遺言書・遺産整理(遺産承継)・家族信託・生前贈与など相続関係の法律相談や登記相談を無料とさせていただきます。
亡くなった方の名義になっている土地や建物の名義変更(相続登記)や,預貯金・株式の相続手続など,遺産相続の問題についてお気軽にご相談ください。
遺言書の作成,夫や妻・子や孫への生前贈与,相続税の申告をする税理士と協力して行う相続対策(争族対策・節税対策・納税資金対策)など,生前の相続対策についても無料相談の対象になります。
遺産相続の相談窓口・相続登記の相談センターとしてご活用ください。
下のボタンからご予約いただけます。
少し時間が経っていますが自筆証書遺言書の保管制度が始まっています(令和2年7月10日開始)。
自筆証書遺言書保管制度を利用すれば自分で書いた遺言書原本を国の役所である法務局に預けて保管してもらえるので,遺言書の紛失や遺言書が誰かに改ざんされるのを防ぐことができます。
この制度の開始により現在一般的に3通りのやり方で遺言書を作ることができ,それぞれのメリット・デメリットは下記のとおりです。
遺言書の作成は,財産(遺産)の行き先等の重要な事柄について遺言者の最終意思を明確に書面で表すとともに,死後に必ずこれを実現するための大切な手続きです。
その意味で多少費用や手間がかかっても安全確実...
標記の期間お休みをいただきます。5月9日に営業を再開しますので宜しくお願いいたします。
特にお急ぎの場合は下のボタンよりご連絡ください。可能な限り対応させていただきます。
司法書士による遺産整理業務(遺産承継業務)をご存じですか?
両親・祖父母・兄弟姉妹など一定の財産を持っている人が亡くなって相続が開始すると,その法定相続人の方は一定の期間内に様々な公的手続や相続手続をしなければいけません。
土地や建物といった不動産の相続登記(名義変更)は司法書士に頼めることをご存じとして,その他預貯金や株式(証券口座)等の相続手続については全部相続人ご自身でしなければいけないと考えておられる方も多いように思います。
不動産の相続登記だけではなく,その他の遺産の相続手続もまとめて司法書士に依頼していただくことができます(司法書士法施行規則31条)。そのような業務を遺...